お金【マインド】その2

マインド

その1ではお金持ちの特徴をお話しましたが、次は反対のお金が貯まらないマインドについてお話しようと思います。簡単に言えば、お金持ちの特徴と反対のことをしているということです。

時間にルーズ

お金持ちが時間の価値をとても重要と考えているのに対して、お金が貯まらないマインドの方は時間にルーズである印象が強いです。主に他人軸と自分軸で考えたらよく分かりやすいかと思います。まず、他人軸で言うとよくお友達と待ち合わせをして遅刻するのが当たり前になっている人や、団体行動の中で集合時間になっても現れない人のことで、こちらは他の方の時間を奪っていることに気づいていないことが多いです。次に、自分軸で言うとスマホでSNSやYoutubeなどを延々とみてしまい自分のやりたいことややらなければならないことに向き合う時間が短くなってしまいます。どちらも自分に余裕がなくなってしまい、時に不要なお金を払う原因にもなります。

リスクを取らない

こちらについては、リスクを取らないと言うよりもリスクなくリターン(利益)を得ようという考えがあるのかなと思います。もちろんノーリスクでリターンが得られれば申し分ないのですが、基本的にリスクとリターンはイコールとして考えられ、リスクが低いものについてはリターンも少ない(貯金など)で、リスクが高いものについてはリターンも大きい(成長株やアクティブファンドなど)です。ただし、自分のリスク許容度があると思うので、それぞれにあったリスクをとってもらうのが良いかと思います。私自身あまりリスクが高いものを選べない性格なのですが、インデックスファンドのように長期でみてリスクが分散するように調整しています。

giveよりtakeの割合が多い

利他的な行動つまり人に何かを与えることによって人の幸福度が上がる研究があるほど、give(もらうこと)よりtake(与える)ことが自分に自身への影響が変わってきます。確かに、自分自身も何かを人にもらって喜ぶ時より、人に何かをあげて喜んでもらった時の方が嬉しい気持ちになったこともあり、皆さんもそういった経験があるのではないでしょうか。また、もらったものは返したくなる返報性の原理もあるように良い循環が生まれるきっかけにもなるかと思います。

負債を買う

こちらはリベ大の両学長もよく言われていますが、車や家については基本的に負債であるにも関わらず資産と勘違いしている方がいるということです。(リセールバリューがあるものは除く)資産とはお金を財布に運んでくるものであって、車や家についてはお金が出ていってしまうものにも関わらず、維持費やランニングコストなど実際のコストに対しての意識が向いていないもしくは向かないようにされているのかなと思います。また、消費と浪費の区別が曖昧で、地方だから車が必須なのに負債と言われてもと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私も地方在住のため基本的に車は必要なのでよく分かります。ただ、中古車しか今まで購入したことがなく新車は購入していません。それは消費であり浪費ではないからです。そういった認識をしっかり持つことでお金を使う際も慎重になり価値に対しての意識も変わってくるかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夢をかなえるゾウ1 [ 水野敬也 ]
価格:1,595円(税込、送料無料) (2025/6/29時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました